歯周病

自分でも気づかないうちに進行してしまう歯周病、痛みや腫れが出たときには、症状がだいぶ進行してしまっていることもあります。
歯を失う原因の多くは歯周病ともいわれています。
また、虫歯に比べて治療の意識が薄く、来院されたときには、すでにひどい歯周病(中等度と重度)の患者さんは多くいます。
歯を失う原因の多くは歯周病ともいわれています。
また、虫歯に比べて治療の意識が薄く、来院されたときには、すでにひどい歯周病(中等度と重度)の患者さんは多くいます。

歯周病のチェックポイント
- 歯肉が赤く腫れている。
- 歯肉から血の出ることがある。健康な歯肉なら歯ブラシで少しぐらい強く磨いても血は出たりしません。時々、血が出る歯肉も健康とは言えません。
- いつも口臭がある。
- 歯と歯の間に隙間ができている。
- 歯肉が退縮して歯が長く見える。
- 歯がグラグラする。1本でも、グラグラしてきたら要注意。
- 歯肉がどことなく痛んだり、かゆい。
さぁ、あなたの歯肉はどうでしたか?
1つでも当てはまることがあればすぐに相談しましょう。また、どこにも異常がなくても、年に一度か二度、定期健診を受ける習慣をつけましょう。自分ではわかりにくい歯肉の異常を確かめてもらい、歯周病の早期発見と予防に努めることが大切です。

歯周病治療の目的
歯周病は歯周病菌による細菌感染が原因で進行してゆきます。
原因を取り除き、自らプラークコントロールしやすい環境にして歯を支える骨を守ることにより、歯をできるだけ長く残してゆくことです。
歯周病治療
- 専門家による特殊な清掃(スケーリング、ルートプルーニング、PMTC)。
- 家庭でのブラッシング(歯磨き)。
- 生活の見直しと生活習慣の改善。
- 麻酔下での外科的な清掃処置。
- 噛み合わせや金属治療のやり直し。
など、症状によって必要な処置を行います。

スケーリング(歯石除去)
歯科病院で行うプラークコントロールの最初のステップが「スケーリング(歯石除去」
です。歯肉の上の目に見える部分と歯肉の少し下に隠れているプラークや歯石を、スケーラーという特殊な器具で除去します。今までこびりついていた歯石がとれるので、歯と歯の間に隙間ができたり、歯が長くなったように感じる方がいます。ついていた歯石が取れたせいですから心配いりません。
ルートプレーニング
歯肉に隠れて見えない歯根面についている歯石や沈着物などを、特殊な器具を使って取り除きい根面をツルツルにすることをルートプレーニングといいます。
